top of page

吉田春治の漆喰彫刻

2011年3月11日の大震災によって、花泉にある吉田春治の「唐獅子土蔵」もかなり傷付いた。その2年後にボクは以前のホームページに以下のような文章を掲載した。

岩手県花泉には、「唐獅子土蔵」と呼ばれる蔵がいくつか存在する。


​明治時代に左官職人・吉田春治が作った土蔵だ。

蔵という建築物は、基本的に倉庫であるし、現代には必要だと思われていない。

実際今では、蔵を新築したという話すらほぼ聞こえて来ない。

それは仕方ない事かもしれないが、ここでは、もう少し踏み込んで考えてみる。

吉田春治がこれらの蔵を建て、漆喰の唐獅子を庇の上に設置したのは、明治時代の中期だ。

大きな地震を含めて自然災害の多いこの国で、120年以上も健在であったという事実をまずは、考えてみなければならない、と思う。

東日本大震災ではかなり傷付いてしまったので、補修・保全の必要はあるものの、蔵というものは、かなり頑丈にできている。

​丁寧に作った蔵は、ロの字型の壁の芯になる柱の数が多い!(土蔵は、基本的に壁だけで踏ん張っている。)これを現代に活かさない手はない。

軒裏の手の込んだ垂木の大工仕事などは「黒漆喰磨き」という「磨き」の技法で黒く光っている。塗料ではない。何回もコテで圧力をかけて表面の密度を高めるという「圧縮」を基本にした独特な技術である。

「磨き」という技法は、雨や湿気や摩擦から建物を守るために「少しでも長持ちしてほしい」という祈りから生まれている。

加えて、この唐獅子の漆喰造形が、特にまた素晴らしい。

柿の木の枝を芯にして、ワラを巻き付け、漆喰を塗って造形している。つまり、彫刻(削って作ったモノ)ではなくて、盛り付けて出来上がった造形である。

唐獅子は、いずれの蔵でも左右に一対で、右が「あ」左が「うん」だ。

蔵の庇の上に天から「ふわっ」と舞い降りたようなポーズで、その浮遊感が見事!!

重力が何割りか軽減されているような「浮遊感」は、現存する3対の唐獅子すべてに共通していて、少々古い日本語だが「かろみ」という言葉がピッタリである。

また、イカツイ顔をして蔵を守護する役目はもちろんあるにせよ、「かわいげ」もある。威圧的ではなく、軽快で躍動的な感じを受ける。

大事なものを収蔵するために知恵を尽くして建てられた丈夫な蔵。プラスティックやビニールが無い時代に少しでも壁を丈夫にしようと考え出された「黒漆喰磨き」。そして、その同じ左官職人の手は、こんなにもレベルの高い立体造形を生み出し、日本的美意識を見事に表現している。

建築の依頼主は、当時比較的豊かな人たちであったとはいえ、農家である。貴族や権力者たちではない。

度重なる大きな地震、とりわけ強烈だった2年前の大震災にかろうじて耐えたこれらの土蔵という建造物と、祈りのような磨きの技術と、高いレベルのかろやかな表現に最大級の敬意を払いたい、と思うのだ。

                                     (2013年3月11日)

この文章を振り返りながら、2016年の今、考えていることがある。

この「唐獅子土蔵」の唐獅子は、とんでもなく貴重なものだ、ということ。そしてもう一つ、土蔵の建築技術を「必ず」継承しなくてはならない、ということだ。

土蔵の修復・再利用に関しては、①「左官棟梁」を常識として復活させること。②分厚い土の壁を現代に蘇らせること。③人間が長い時間利用する空間として再生する。の三つが重要だと思っているが、今のところ誰もやってくれない。そういう状況なので、いずれ自分がやらねばなぁ、と思う。

また、漆喰彫刻の傑作である春治の「唐獅子」は、保存の重要性もさることながら、この造形物に「宿った」魂(たましい)ーと言えば良いのか?この希有な「軽さ」「明るさ」「律儀さ」を何とか受け継ぐことができないだろうか?というのが、ボクが現在考えていることなのだ。

ブログというものを始めるにあたり、とりあえず、試しに、この文を書いてみた。

特集記事
この言語で公開された記事はまだありません
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page